ビジュアルマーチャンダイジング」タグアーカイブ

ランダムリニアのディスプレイ

個性的なディスプレイ構成にするコツ

今日はディスプレイ構造線の表現方法をお話しします。
ディスプレイ構造って三角構成が基本だけど、それだけじゃあつまらないですよね。
もっといろいろな構成表現があってもいいはず。

それで今日は、リニアスキームを駆使した構造線の作り方をお教えします。
リニアスキームのリニアとは線のこと。
スキームとは、策略のこと。
リニアスキームとは、線を策定してディスプレイを表現する技法なわけです。

リニアスキーム、忘れた人はこちらを読んで復習してください。
●ディスプレイ、なぜ三角形がよい?

まずはAとBのコップの三角構成の構造線を見てみましょう。

ディスプレイの印象、どう違う1

これに構造線を入れるとこうなります。

ディスプレイの印象、どう違う2

A・B二つを比較してみましょう。
特に赤い線を意識してみてください。

Aはりりしく見えて威風堂々としています。
Bはコップがあちこちを向いていて、落ち着かないですよね。
でも、とてもアクティブに見えます。

このように、構造線が変わるとディスプレイの印象は変わるんです。
これがリニアスキームの醍醐味です。

青い線はディスプレイの輪郭の構造線なのですが、商品そのものの置き方や向きが作用してディスプレイの中身にも構造線を作ることができます。

ディスプレイの構造線はざっと下記のタイプがあります。

●いろいろなリニアスキーム
リニアスキーム技法いろいろ

ディスプレイは色や柄、素材や形でテーマやテイストを表現できますが、リニアスキームを使えば、表現の深みを増すことができることを覚えてください。

それでは、実際に身近な例でリニアスキームのハウツーを解説します。
あなたがリビングルームでコーヒーを飲んでいたとします。
テーブルの上のディスプレイをいろいろな構造線で作ってみます。

●横の構造線
ディスプレイ 横の構造線2

これは横の構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ 横の構造線1

なんか穏やかですよね。
ボーダーのランチョンも横を意識して配置しました。
おちつく~って感じ。

●斜めの構造線
ディスプレイ 斜めの構造線1

これは斜めの構造線です。
実際に線を入れてみます。

ディスプレイ 斜めの構造線2
横だけの構造線と違って、動きが出てきたと思います。
なんか、楽しい!!
元気が出てきそうなディスプレイになったと思います。

●丸い構造線
ディスプレイ 丸い構造線1

これは丸い構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ 丸い構造線2

ふわっとしていて、物事がきちっと収まっているという感じ。
親しみやすく、温かみが感じられるディスプレイになりました。

●ジグザグの構造線
ディスプレイ ジグザグの構造線1

今度はジグザグの構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ ジグザグの構造線2

斜めだけの構造線も動きがありましたが、よりアクティブになりました。
きびきび、リズミカルに動いています。
そう、ディスプレイが動いて見えるんです。
楽しい夏の行楽の雰囲気がよく出ています。

●波型の構造線
ディスプレイ 波型のリニアスキーム1

今度は波型の構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ 波型のリニアスキーム2

ジグザクの構造線と違って、そんなにきびきびしてないですよね。
ゆっくり動いているという感じ。
とても自然な動きです。
自然の時に身をゆだねているな~って感じ。

●クロスの構造線
ディスプレイ クロスの構造線1

今度はプラスのカタチにクロスしている構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ クロスの構造線2

バランスとてもいいですね。
安定感があって、なにがあっても揺るがない感じ。
どっしり風格があります。

●放射状の構造線
ディスプレイ 放射状の構造線1

今度は放射状の構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ 放射状の構造線2
クジャクの羽のように優雅だと思います。
なんかパーティっぽい、という感じになっていると思います。

だいたいわかりましたか。
リニアスキームを使ったディスプレイ表現の仕方。
毎日のコーヒータイムでも、ディスプレイ構造変えるだけで、こんなに楽しくなるんです。

ちなみに、これは紀平梨花を模しました。

紀平梨花のディスプレイ

きのうの4回転ジャンプすごかったです。
それを表現しました。(^^)
ダイナミックでいて流れのある4回転サルコーでしたね。

ディスプレイって楽しいですね。
2月にまたディスプレイセミナーやりますので、手ほどき受けたい方はぜひ来てくださいね。
●VMDディスプレイセミナー

(VMDインストラクター協会事務局)

履歴書イメージ

VMDで転職するときの経歴書の書き方

VMDとして転職しようと思っている皆さん、今日は経歴書(ポートフォリオ)の書き方を伝授します。

ポートフォリオに関しては、今までたくさんのVMD経験者が当社に面談に来ていて、山ほど経歴書を見ました。

悲しいことに、ほとんどのVMD経験者のポートフォリオは「作品集」という形式です。
つまり、今までつくったディスプレイの写真を掲載しているだけの方が多いです。

作品集を見せるのはいいんですが、こちら側とすれば、ディスプレイがきれいにできるのはわかった、で、あなたのオリジナリティってなんなの?
といつも思っています。

ディスプレイをきれいに作れる人は多いけれど、「私ディスプレイ、こんなにきれいにデキるんです」だけではあまりにPRが乏しいです。
なぜなら、ディスプレイはできて当たり前、あなたならではのオリジナリティを企業は求めているんです。
ポートフォリオは企業に対するVMDプロのプレゼンボードだと思ってください。
例えば、こんな感じ。

●「私は、予算をほとんどかけずにお菓子の余っているパッケージだけで、素敵なディスプレイができちゃうんです」
と言って、お菓子店の菓子箱のみを使って作った、見事なオブジェ作品をプレゼンする。

●「私は100円ショップで売っているプロップスだけを使って、低予算でディスプレイが作れちゃうんです」
と言って、100円ショップのプロップスを使ったディスプレイ作品をプレゼンします。
「すごい、ほんとにこれ、100円ショップで売っているだけのもので作ったの??」という感嘆を与えるでしょう。

●「私はディスプレイしてもなかなか売れない商品を、POPの文句を変えるだけで、売れるようにしました」
と言って、自ら作ったPOP作品を売上実績といっしょにプレゼンします。
POPの文句を変えたら、いつもなら1か月10万円しか売れない饅頭が50万円売れました、という売上高のグラフをいっしょに見せるんです。

こんな感じで、あなたしかできないものは何か?というのをぜひPRしてください。

ちなみにVMDインストラクターの方は、VMDインストラクターであることを、ぜひ面接の場でPRしてください。
VMDインストラクターは、店舗診断、OJT、研修ができる人ですので、例えば施行会社に自己PRするとき。

●「コンペでクライアントに施工パースをプレゼンするときに、私の店舗診断シートを添付すると、100%プレゼンが通るんです」
とか

●「クライアントには店舗デザインだけではなくて、ディスプレイの直し方もプレゼンできます。つまり施工というハードに、リバイスの仕方というソフトもプレゼンできちゃうんです」

とか言ってほしいです。

本当の話、施行会社などといっしょにコンペに参加した場合は、55のフレームワークを使った店舗診断シートを添付すれば、100%の確率で勝てています。

VMDで転職したい皆さん~、ぜひ説明会にお越しください。
転職のコツ、お教えします。(^^)
●売場塾&VMDインストラクター説明会
●売場塾&VMDインストラクター説明会(オンライン)

(vmd-i協会事務局)

正面から見て三角形のディスプレイ

ディスプレイ、どうして上から見ても三角形にするのか?

今日は「ディスプレイ、どうして上から見ても三角形にするのか?」についてです。
ディスプレイ構成・三角形のルールの続編です。
三角形のルール、忘れた人は下記を見てください。

●ディスプレイ、なぜ三角形がよい?

まずは上の画面じっと見てください。
あなたは正面からディスプレイを見ています。

リニアスキーム(構造線のこと)はこんな感じ。
ディスプレイ上部の輪郭を見てください。
きれいな三角形になっていますよね。
下のリニア(線)も見て下さい。
こちらもこっちに向かってとんがっている、三角形になっています。

正面から見て三角形のディスプレイ リニアスキーム

上から見るとこのようなリニアになっています。
なんとなく三角形になっていますよね。

正面から見て三角形 上から見ても三角形

これが正しいディスプレイの構成です。
では、どうして上から見ると三角形でないとダメなんでしょうか。
横に一直線でもきれいだよ。とあなたは思うかもしれません。

じゃあ、上から見て横に一直線の三角形をつくってみましょう。
下の写真を見てください。

正面から見て三角形 上から見ても三角形

うーん、確かにきれいな三角形です。
問題ないように見えますが・・・。

これ、実は横から見ると、大きな違いがあるんです。
両者を見比べてもらっていいですか。
これで違いは一目瞭然!!

正面から見て三角形 かなり斜め横 リニアスキーム
上から見て直線 かなり斜め横から

そう、「上から見て直線」の方はリニアが消失するんです。
なぜかというと、上から見て直線のディスプレイは、三角構造線は横から見ると消えてしまうんです。
これでは横から来たお客様にとって、ディスプレイはきれいに見えません。

どうしてきれいに見えないかというと、
●上から見て直線のディスプレイは
・ペラペラ
・奥行きが感じられない
・薄っぺらい

ところが
●上から見て三角形のディスプレイは
・どっしり重厚
・奥行きが感じられる
・立体的

なんです。
違いをまとめてみました。

上から見て三角形 結論

あと、「前から見て三角形、上から見ても三角形」のいいところは、どこから見ても三角形になるんです。
下の写真を見てください。
きれいな三角形を保っています。
どこから見てもきれいですよね~。

正面から見て三角形 かなり斜め横

わかりましたでしょうか。
どうしてディスプレイは「前から見て三角形、上から見て三角形」でなければいけないか。
全国のVMD担当の皆さん~、薄っぺらいディスプレイは作らないでくださいね。
ディスプレイは立体的に作ってください。
奥行きです。お・く・ゆ・き!!

三角構成、実際に作ってみたい方は、ディスプレイセミナーに参加しよう。(^^)
日本橋の売場塾で、3か月ごとに1回やっています。
●売場づくりのディスプレイセミナー

(VMDインストラクター協会事務局)

ディスプレイに群化の法則を活用しよう

群化の法則というものがあります。
群れを同族と認識する、人間の心理から成り立っている法則です。商品の陳列がバラバラでも、色や柄、サイズやカタチなど同族商品を同じものとして認識できることをいいます。

この群化の法則は、くくりと密接な関係があります。
くくりは、VMD基本講座で習った通り、垂直くくり、水平くくり、ブロックくくりなどがあります。塊を囲うことによって柄や素材、色などの群れを認識しやすくする手法です。

一方、群化の法則はくくりというよりはモノの置き方で、くくりをデザインとして捉えさせる手法です。
上記図の7つの法則から成り立っています。

くくりは、くくるという言葉から来るように、同じ仲間を縄でくくって同族にする、という発想です。
でも、優れた人間の知覚は単純でなく、離れているものでも同族だという認識ができるため、上の図のように、色やカタチが離れていても同族ととらえることができます。

群化の法則は、ネガティブスペース、シンメトリー、リピテーションなど私たちVMD関係者になじみの深いパターンを応用していますので、構図的にも優れます。美術に群化の法則が用いられるのも納得がいきます。

群化の法則は、シャンプーやマスクといった日用品売場で使うよりも、衣料品、ケーキ、チョコレート、アクセサリー、書斎用品、革製品、バッグの専門店など、陳列を個性的にしたい売場で活用することができます。

販売チャネルとしては、DIYショップやドラッグストアではなくて、ブランドショップ、百貨店、バラエティショップ、アミューズメントショップ、空港やテーマパークの売店などで使えます。

興味があったらディスプレイセミナーで実際にディスプレイしてみよう。
●売場づくりのディスプレイセミナー

(VMDインストラクター協会事務局)

美しいアシンメトリーのつくり方

今日はアシンメトリーのつくり方について教授します。
まずは上の写真を見てください。
あなたはバッグ売場のVMD担当だとします。
シンメトリーをつくるとこうなりますね。

■基本編

次にこれをアシンメトリーにしてみます。
こんな感じになりました。

アシンメトリー

でもなんか物足りない。
なぜでしょうか。
それはバランスが悪いからです。

えっ、アシンメトリーってシンメトリーじゃないディスプレイのことを言うよね。
これでいいんじゃないの?と思いますよね。
確かにアシンメトリーなんですが、これだと「バランスの悪いアシンメトリー」になってしまうんです。
ちょっと工夫すると「バランスの良いアシンメトリー」になるんです。
今回は、バランスの良いアシンメトリーのつくり方について解説します。

ここでいうバランスとは重量感のことです。
もう一度上のアシンメトリー写真を見てください。
ディスプレイは二つのカタマリに見え、どうみても右の方が軽いですよね。
右が浮いているという感じ。

そこでバランサーという「重し」を右に加えてやります。
こんな感じになりました。
バッグは右は一つしかないけれど、ワインのボトルの重さが加わってバランスがとれています。

わかりましたか。
アシンメトリーだからって、アンバランスじゃだめなんです。
バランサーを使って、左右の重量感を均等にしてください。
バランサーはこのようにプロップスを足してもいいですし、一回り大きいバッグを置いてもいいです。
バッグの上にバッグを重ねてもOKです。

■応用編

では今度は応用編行きます。
下の写真を見てください。
A、Bともアシンメトリーですが、どちらの方がバランスいいですか。

アシンメトリーのAとB

答えは、Bです。
ええ?Aもいいんじゃないの?
だって同じ重し(バランサー)じゃないの。
と思いますよね。

でもよく見てください。ボトルの置かれている方向が違いますよね。
Bの方が方向がいいんです。

なぜBの方がいいのか、リニアスキームを使って説明します。
リニアスキーム覚えていますか。
ディスプレイの構造線のことです。
忘れた方は、こちらの記事を振り返ってください。

●リニアスキーム

シンメトリーのリニアスキーム

まずシンメトリーのリニアスキーム(構造線)から見ていきましょう。上の写真です。
きれいなV字をしています。
奥に行くにしたがって扇のように膨らんでいきます。
これはとても美しい形です。
なぜ美しいと思いますか?それは下記です。

●奥にバッグをズラして置くことで、ディスプレイに奥行きが生まれたから
左右に奥行きができたので、3次元パースになっています。
つまり左右に視線の行きつく先「消失点」ができるので、立体を感じます。

●両側の奥に向かって進む線は放射線状になっているので、優雅に見える
放射線状のリニアスキームは、縦の線、横の線とは違って華やかに見えます。
凱旋門から発信する道路、クジャクの羽、ダビンチの人体図、すべて放射線状になっていて広がりがあり、ダイナミックです。

アシンメトリーのバッグ""

今度は、アシンメトリーのリニアスキームを見てみます。
上の写真を見て下さい。
リニアスキーは左の片方だけになっていて、右のバッグはちょこんと置かれているだけ。
放射状の線も消え、3次元パースも消えるので立体感は半分になりました。

バッグのディスプレイのリニアスキーム

今度はAのリニアスキームを見てください。
上の写真です。リニアスキームを引くとこんな感じ。
ボトルが左側に寄っているので、二つのディスプレイのカタマリの線は左側に寄ってしまっています。

これだと、安定という名から遠いです。
おっとっと!!とディスプレイ全体が左に流れて行ってしまっています。
あー、左側に洪水で流される~!!って感じ。

ディスプレイのリニアスキーム

今度は、ボトルが右側に寄った構図を見てみます。
上の写真を見てください。
なんだか安定してますよね。

ボトルが右に寄ったことで、右のディスプレイのカタマリの線が右奥に流れます。
すると、先ほどのシンメトリーのようにVの字が現れるんです。
放射状にも見えるし、3次元のパースがついたような気がするんです。

アシンメトリーのAとB

改めて、AとBを見てみましょう。
見えない構造線(リニアスキーム)を感じてください。
ほら、右の方が立体感が増して安定感も増すでしょう?

アシンメトリーの作り方、まとめです。

●アシンメトリーをつくる時は、重量バランスを考える。
●バランサーという追加物で重量バランスを整えることができる。
●きれいなアシンメトリーは、奥行きとパース感があり、リニアスキームでそれらをつくることができる。

以上です。
実際にディスプレイのつくり方の手ほどきを受けたい!!という方は、ぜひオーバルリンクの開催してるディスプレイセミナーに参加ください。
3か月に一回、日本橋でやっています。
実際にディスプレイを作ることでディスプレイのコツを会得できます。

●ディスプレイセミナー

どなた様もお気軽に。

(VMDインストラクター協会事務局)