アパレル」タグアーカイブ

Jクルーの店内

ディスプレイの定義をつくろう

当社は3か月に1回、ディスプレイセミナーを日本橋で開催していて、VP,PP,IPをお教えしていますが、意外と覚えきれていない方がいます。

●VMDディスプレイセミナー

そんなわけで、今回はVPとPPの定義についてお話しします。
まずはディスプレイ用語、VP,PP,IPの説明をします。

●VP(ビジュアル・プレゼンテーション)
店前を歩いているお客様を立ち止まらせる大きな店頭のディスプレイのこと。

●PP(ポイント・プレゼンテーション)
店内のお客様を回遊させる、比較的大きなディスプレイのこと。

●IP(アイテム・プレゼンテーション)
お客様が選択購入しやすいように陳列されている商品ディスプレイのこと。

さて、VPを定義してみましょう。

「VPはフロア商品を代表するディスプレイ」
「VPはフロアの打ち出し商品のディスプレイ」
「VPは店舗の商品を代表するディスプレイ」
「VPは店舗の打ち出し商品のディスプレイ」

と定義1を書いてみました。

次に

「VPの展示商品はフロアのIPから選択する」
「VPの展示商品はフロアのIPの中になければいけない」
「VPの展示商品は店内のIPから選択する」
「VPの展示商品は店内のIPの中になければいけない」

と定義2を書いてみました。

すると、VPに展示している靴は、IPとしてこのフロアのどこかになければいけません。
VPに展示しているバレエのドレスも、IPとしてフロアのどこかになければいけません。

今度は、PPの意義1を書いてみます。

「PPは売場の商品を代表するディスプレイ」
「PPは売場の打ち出し商品のディスプレイ」

次に、PPの意義2を書いてみます。

「PPの展示商品は売場のIPから選択する」
「PPの展示商品は売場のIPの中になければいけない」

とすると、この売場のPPはOK。

アパレル店のPP

これもOK。

お菓子売場のPP

これもOK。

お菓子テーブルのPP

これはダメです。

コーヒー器具のPP

これもダメです。

紳士服店のPP

どうしてダメなのか、わかりますか?
詳しく解説します。

コーヒー器具売場を見ていきましょう。
確かにPPとしている上部の四角い箱に入った商品は下段のIPにあります。

しかし、PPにあってIPにないものもあります。
それは、一番上の中央の箱に入っている丸いサーバーです。
これが下にないんです。

ですので、PPとしては定義に外れるので×。
丸いサーバーを下げるか、IPに丸井サーバーを入れます。

次に、紳士服売場を見てみましょう。
まずオブジェがありますが、これはPPではありません。飾り物です。
シャツがたたんで置いてありますが、下段にはありません。
ですからPPとしてはバツです。

あなたはこう思うでしょう。
「そんな固いこと言わないで、見逃してやって」。

いえいえ、見逃すことはできません。
見逃すこと イコール 定義は意味をなさない・・・ことになるんです。

定義はそんなに甘くないことは、新型コロナウイルスのガイドラインを見れば一発でわかります。

例えば、コロナの第3.4ステージの定義は下記です。

新規感染者数は1週間で人口10万人あたり15人以上ならステージ3、
25人以上ならステージ4。

「あー、今日東京都は25人だった。せっかくずっと24人だったのに。
見逃して。第3ステージのままにして。一人くらいいいじゃない」

と言ったあなたに対して、国民の怒り心頭は頂点に達することでしょう。

そうなんです。
コロナ対応のガイドラインは何のためにあるかと言うと、国民の命を守るためにあるんです。

VMDのガイドラインは命にかかわらないかもしれないのですが、あなたの担当しているブランドの命にかかわること間違いなしです。
ガイドラインによる定義をうやむやにしたまま、店舗を運営していくとやがてはショップブランドの瓦解につながります。

さて、改めてPPの定義を見てみます。

PPの意義1。
「PPは売場の商品を代表するディスプレイ」
「PPは売場の打ち出し商品のディスプレイ」

PPの意義2。
「PPの展示商品は売場のIPから選択する」
「PPの展示商品は売場のIPの中になければいけない」

これもまだうやむやな言葉がありました。
それは「売場」という言葉です。

売場と言う定義があいまいだとやっぱり、PPはフロアにあるものならなんでもござれになってしまいます。
なので売場の定義をしっかりつくることが必要です。

・ここでいう売場とは、MDグループを指します。
・MDグルーブとはテーマに基づく商品群のことで、
 壁面なら5スパン以内、島什器なら3スパン以内とする。
・例えば、スポーツアパレルならば、ランニング、トレーニング、サッカーなどをMDグループと言う。
・例えば、ドラッグストアならば、風邪薬、コンタクト用品、メイク器具などをMDグループという。

こうすると、「売場」の定義が明確になっているので、6スパンを超えたIPはPPとして展示してはいけない。
自動的に、他のMDグループに属する商品はPPに入れてはいけない。
ということになります。
図をご覧ください。

PPの定義

棚の赤い部分は別MDグループの什器ですので、そこの商品が5スパンのMDグループのPPに入ってしまうと×ということです。

なのに、「他の売場の商品もPPに入ってしまっているけど、まあいいでしょう」
とVMDインストラクターのあなたが指導してしまうと、もうこの時点で定義は崩れてしまうし、ガイドラインは意味をなさなくなってしまいます。

そして店舗スタッフも「PPに使う商品は店内にあるものならなんでもいいんだ」ということになり、ガイドラインが意味ないものになってしまうんです。

たかがガイドライン、されどガイドライン。
これがあるおかげで、コロナ禍のオリンピックもスムーズに遂行できるんです。

そして、ガイドラインは更新していくということも忘れないでください。
「どうしてもこのままではうまく売場を運用できない」ということがあれば、協議の上、改定するといいでしょう。
すると、スムーズに行かなかったところが改善されていきます。

だいたいわかりましたか。
VMDのディスプレイはあいまいなところがあるので、都度定義をしっかりつくってあいまいさをなくしていくことが必要です。

(VMDインストラクター協会事務局)

紳士服店のPP

アパレルVMDはセレンディピティ

アパレルVMDって難しいと思っている人が多いと思います。
今ある売場のどこがいいのか悪いのかわからない。
服はみんな同じに見え、なんでもいいような気がする。
だから今まで適当に売場をつくってきて、何が正しい売場なのかわからない・・・という悩みがあります。ではどうしたらいいか。

アパレルショップが他のお店と違うのは、お客様は確固とした目的買いというよりは、なんとなく服を見るということが多いことです。
お客様は、店内を歩いているときに、自分に合った感覚のものに出会えるとうれしいです。
それは 「こんなのが好き」という感覚です。

ただ、服に関心ある人ならともかく、「どんなものが好き?」と聞かれても明確に答えられないと思います。
それだけ漠然としたものが服なんです。

その上、服というものケータイや野菜と違ってジャンルが多くて広いということです。
選択肢が多すぎるんです。
アイテム、ブランド、オケージョン、年齢という違いの他に色、柄、素材、トレンド(流行りか懐古的か)、マインド(若いか落ち着いているか)、ディティール(ポンポンがついている、アシンメトリー)など、これでもか!!というほど選択肢があるんです。

上記のことから、お客様の 「こんなのが好き」という感覚が合致する出会いをつくるのがアパレルVMDと言えます。
これをセレンディピティといいます。
セレンディピティとはもともと、探してもいなかった宝を偶然発見することをいいます。

「こんなのが好き」というのは漠然とした潜在意識ですので、お店はお客様をうまくセレンディピティに出会えるように売場づくりをしなくてはいけません。
そうして、お客様が店内で素敵な服に出会えたら・・・買うつもりのなかったお客様に服を買っていただくことができるんです。

さて、お店がセレンディピティを意図的につくるなんてできるのでしょうか。
VMDならそれができます。
アパレルVMDはシステムなんです。
システムをお店に組み込むことができれば、店内を歩いているお客様のこんなのが好き、というセンサーに対して売場や商品がフィットしてきます。
すると、セレンディピティが店内ここかしこで発生し、お客様は「この服試してみようかな」と思うわけです。
セレンディピティ・システムのおかけで、お客様も店舗スタッフもウインウインになるわけです。

このセレンディピティ・システムを導入するには、やはりVMDを学ばないといけません。なぜならセレンディピティ・システムとは、VMDのことなんです。

アパレルVMDを学んで、ぜひ店内にお客様と商品の素敵なセレンディピティをつくってください。

●売場塾 アパレル基本講座

(vmd-i協会事務局)

わかりやすいアパレルショップのVMDとは

わかりやすいアパレルショップとわかりにくいショップのVMDの違いは何でしょうか。
ズバリ下記です。

  • フェイスアウトが多くなるとわかりやすくなる
  • 型数が少ないとわかりやすくなる
  • 同一品番のフェイスが多いとわかりやすくなる
  • 定量が少ないとわかりやすくなる
  • 色数が少ないとわかりやすくなる
  • デザインがシンプルなほどわかりやすくなる
  • アイテムが少なくなるとわかりやすくなる
  • ルック&テイストが絞られるとわかりやすくなる
    • ひとつひとつ解説しましょう。

      ●フェイスアウトが多くなるとわかりやすくなる
      服のIPは、フェイスアウト、フォールデッド、スリーブアウトのどれかでフェイスを設けます。
      フェイスアウトは、デザイン、シェイプ、色がわかりやすいです。
      スリーブアウトは色とサイズ以外はわかりにくいです。
      フォールデッドは色と身頃の胸から上のデザインはわかりやすいです。
      従って、手に取らずに、店内を歩くだけで服の全容がほぼわかるフェイスアウトは商品をわかりやすくする陳列です。

      ●型数が少ないとわかりやすくなる
      型数とは、Width(広さ)と言ってデザインの種類のことです。
      ブラウスやシャツとはいえども、見頃、襟、袖、裾などのデザインは型によって変わってきます。
      1200のシングルハンガーに14本スリーブアウトでブラウスをかけるとして、1型×1枚ののべ14型から1型14枚ののべ1型まで並べ方は千差万別。
      前者をWidthが広い、後者を狭いといいます。
      当然Widthが狭い方がわかりやすくなります。
      1型×1枚ののべ14型というと、古着屋のそれで、一枚一枚手に取らないとデザインはよくわかりません。ましてや、ブラウスだけでなく、他アイテムのジャケットやニットなどが混ざるとますますわかりにくくなるでしょう。
      アイテム過多の場合、1200mm幅ハンガーの定量を半分の7枚くらいに抑えないと、デザインがよく見えません。
      定量が多すぎると、やっぱり古着屋のハンガーになること、うけあいです。

      ●同一品番のフェイスが多いとわかりやすくなる
      同一品番で色違い、サイズ違いの奥行きはあると仮定しても、基本的に同じデザインのものが連続してあると、売場はわかりやすくなります。
      H&Mやフォーエバー21などは店舗面積が広いため、同一品番の多フェイス化はあたりまえ。
      1200のハンガーに14本同一品番同一色のフェイスがズラッと並んでいるため、とてもわかりやすいです。
      百貨店テナントの場合は、1シングルハンガーあたり3型×色違い×2フェイスがよく見るパターンですが、定量が8~14本位と決まっているため、わかりやすいです。
      とはいえ、色の並べ方がバラバラだったり、型の揃え方がバラパラだとわかりにくくなるので、色でリピートか型でリピートすることは必須と言えます。

      ●定量が少ないとわかりやすくなる
      これは言わずもがな。
      1200シングルハンガーに20本、15本、10本、5本と×数量を減らせば減らすほど、わかりやすくなります。
      なぜかというと、減らすことにより、サイドから見頃のデザインが見やすくなります。
      ぎっしりパイプに吊るしたのと比べると一目瞭然。ぎっしりパイプの場合は袖しかわからず、手で取らないとデザインはわかりません。
      当然定量が少ない方がわかりやすいですし、ペラッとめくれるので見頃のデザインがすぐわかります。

      ●色数が少ないとわかりやすくなる
      売場の服の色が統一されていればいるほどわかりやすくなります。
      同品番の色やサイズの違いのことをDepthといいます。特に色はサイズより豊富にあることが多いのですが、全色出してしまうと、お客様は迷いやすいのと、遠くから売場を見た場合、濁色になってしまいます。
      最低トーンを同じにしてグラデーションで並べるなどを施せばまだいいのですが、それでも1色、2色に絞られた売場は遠くから目を引き、選ぶ手間も少なくなります。
      ZARAやH&Mが売場の色を統一する狙いはそこにあります。
      そうして、色を2週・3週ごとにローテションしていけば、売場の鮮度はぐっと上っていきます。

      ●デザインがシンプルなほどわかりやすくなる
      フリル、ペプラム、カシュクール、ティアード、ビジュー、パイピングなどディティールデザインが充実している服は、フェイシングに難があると、手に取ってみなくては正しく商品特徴をつかむことができません。
      例えば、ナラカミーチェのフリル付きブラウスはこのフリルのディティールを訴求するためにPPでフェイスアウトするのが普通になっています。
      これがスリーブアウトだけだったり、フォールデッドだった場合、すべての特徴をフェイスに表現するのは難しいでしょう。
      そのため、ディティールが細かい服はPPをつくるかファイスアウトを最低1か所しなくてはいけません。
      その逆で、シンプルでディティールがない服は定量を絞れば、スリーブアウトやフォールデッドでも十分いけます。

      ●アイテムが少なくなるとわかりやすくなる
      単アイテムの集積売場は、ユニクロやジーンズメイトなどでお馴染みです。また、東京シャツやブリックハウスはお店自体がシャツ単品しか扱っていませんので、単アイテム店舗です。
      こうした単アイテム集積の売場や店はわかりやすく、同型の色違い、柄違い、ディティール違い(襟元など)がフォールデッドでリピートして並んでいるので、わかりやすく探しやすいです。
      あまり服にこだわらないお客様は、コーディネート型売場も併用しているセレクトショップよりも、単品アイテム売場の方が買いやすく、選びやすいです。

      ●ルック&テイストが絞られるとわかりやすくなる
      ルックとテイストは、着た時に他人が見た服の感じ方です。ルックは正統派のスタイル、テイストはルックの一部を取り入れた〇〇ぽいという感じをいいます。
      ルック&テイストは、アイテム・色・柄・シェイプ・生地・ディティール・コーディネートなどのパーツにより千差万別に作ることができますが、同一グループ(面積でいうとコーナー)でルック&テイストが違う商品があると、売場はわかりにくくなります。
      例えば、マリンルックとカントリールック、ロックルックが交錯しているクループは、通路から見てゴチャゴチャな雰囲気しかありません。

      ここまでわかったら、あなたのお店をざっと歩いてみましょう。
      わかりにくいなと思ったら、上記の逆を行っているはずです。
      型が多くて、数量も多く、色もまとまっていない。フェイスアウトやPPが少ないので、手に取らないデザインはわからない。
      同一什器でルックやテイストも違うのが何枚か置かれていて、置き方もリピートしていない。

      そんなときは、上記のポイントを直すとと、わかりやすい店になること間違いなしです。
      アパレルの皆さん、VMDがんばってくださいね。
      VMDのコツはセミナーでも習得できます。
      ●VMDセミナー

      (vmd-i協会事務局)

寒色・暖色・中性色のディスプレイテクニック

寒色・暖色・中性色。
これらは、色物を扱っている店では常識の色です。
寒色とは、寒い色のことを言います。
青、白、水色、青緑、これら全部寒色です。
アナと雪の女王の色ですね。

暖色とは、暖かい色のことをいいます。
赤、オレンジ、黄色、ピンク、これら全部暖色です。
Jリーグのエスパルスカラーの色ですね。

中性色とは、寒くも温かくもない色。
緑、青紫、紫、赤紫、黄緑、これら全部中性色です。
中間色とは言わないので、注意してください。
中間色とは、茶色、グレーなど渋く濁った色をいいます。

あなたがアパレル店VMDなら色に敏感になりましょう。
店内ディスプレイで、季節に合わせた色を表現するように心がけます。なぜなら、VMDの世界では、「季節には季節の色を」が鉄則だからです。

春が近づいているのに、寒色だと寒いかなて気がしますね。
確かに今日は大寒だし、寒い日が本格的になりますが、それでも 季節は春に向かっているんです。
寒色は出していてもいいけれど、春らしい色をたくさん出しましょう。

都内の一部の百貨店はいつもよりも1か月品揃えを早くしていてそこに行くと春気分になりますよ。
やっぱり春の訪れ感じるなんて楽しいですよね。

もう一度いうと、 寒色・暖色・中性色って季節の色を指すのです。
春には春の色、つまり暖色をたくさん出してください。
出す場所は、フェースアウト、VP,PP、ホールデッドの一番上、T字売場のどん突きが定石。
ここならすごく目立ちます。
ブランドの中ではIPの色の配列が決まっているので。
お客様の目につく場所に「暖色が一番目立つように並べて」 ください

そして、GWが近くなったら中性色の黄緑、緑を出しましょう。
季節は新色なんです。
季節が高まるにつれて、トーンを彩度高くしてくださいね。
今はペールトーンでいいけれど、夏はビビッドトーンです。

ということで、明日はオレンジの暖色着ていきます。
明日も寒そうなので、気分はるんるんでいきます。 それではまた。

(vmd-i協会事務局)

アパレルディスプレイテクニック

フォーミングや小手先のアパレルディスプレイは普段から着こなしを自分でやっていないと、ディスプレイに表現することはできないと思います。

アパレルの小手先のディスプレイってなんでしょう。
コツはこれです。

  • フォーミング
  • ポージング
  • ロールアップ
  • ドレーピング
  • レイヤード
  • とぐろ巻き
  • タッキング
  • ピンワーク
  • フライング

●フォーミング
服の中に、エアクッションやライスペーパーを丸めたものを入れて、ふくらみをつくります。アームホールやレッグホール、胸などに詰めてまるで人間が着ている様に表現します。

●ポージング
腕や足が動かせる自在マネキンの場合、腕と足にしぐさをつけることにより、シーンが表現できます。友達と談笑しているシーンは腕を上げたり、走っているシーンは、腕と足を振っているしぐさにします。また、マネキンでなくても、上記のフォーミングでポーズをつけることができます。よくやっているのが、上着のポケットに手を入れているしぐさです。

●ロールアップ
いわゆる腕まくりのこと。その他、足まくり、腕まくり、裾まくりのこともいいます。マネキンの華奢な腕や細く長い足を露出することにより、スタイルよく見せる。シェルビングやハンギングでもできます。

●レイヤード
いわゆる、チラ見せのことです。アウターの服の裾からインナーがちらっと見えたりアウターを、腕まくりをさせてインナーを見せる方法です。これはVP,PPだけでなく、IPでもできます。ポロシャツの下にTシャツを入れてシェルビングするなどしてできます。

●ドレーピング
シルクという素材やピケという織り方で、とろみ感あふれるデザインができ、それを売り物にしたアイテムがあります。ワンピース、ドルマンスリーブシャツ、フルレングススカートなどがそうです。これを表現するには、レイダウンといってテーブル上に広げて見せる方法があります。平たく置くのではなく、わざと軽く曲げて、しなやかさと光沢感を出します。T字スタンドを使用して、ふんわりかけても表現できます。

●とぐろ巻
ネクタイやショールなどで使うディスプレイ方法です。蛇のとぐろのようにして巻きます。立体的に見え、テーブルの上などに置けます。

●タッキング
タックをつけて展示する方法です。例えば、パンツを6cmずつジグザグに折ってレイダウンします。トップスでもネクタイの様な服飾雑貨でもできます。

●ピンワーク
虫ピンで服をコルクボードに留めるディスプレイ方法です。PL法施行後、百貨店、GMSでは全面禁止になりましたが、一部の専門店ではまだ使っています。ピンの差し方で、アクティブな表現ができます。デコレーターが行います。

●フライング
テグスという釣り糸を使って、空中に服を漂わせるディスプレイ方法です。袖や裾、襟等にテグスをかけてもう一方の端を、天井や床にS管やペグでクリッピングします。すると、服が生きている様に、アクティブな表現をします。素人では難しく、デコレーターが行います。

これら小手先のテクニックは、自らがいつも服を着る際に気を付けて行うことで 身に着けることができます。
つまり、ただ着るだけの毎日では、なにもアパレルのディスプレイ、特にマネキンへのウエアリングスキルが発達しません。

オシャレに気を使い、いつも自分を格好よく見せる着こなしをしてこそ、マネキン、アウトフィッティング、フェイスアウトのウエアリングスキルがついていくことでしょう。
例えば、私の場合は365日、同じコーデはしていません。
同じ服装でもどこか変えていますよ。(^^)

アパレルスタッフの方、店舗VMD担当の方、「小手先のディスプレテクニック」の勉強がんばってください。

 

 

(vmd-i協会事務局)