お店」タグアーカイブ

POP文体がブランドの個性をつくる

POPの文体について話ししますが、星のやが格好の材料になります。

まず、テラスBARのPOPを見てみましょう。

「夕日に沈んだ軽井沢の夜、テラスで過ごしてみてはいかがでしょうか。
お供にハーブティーとウイスキーを用意しました。
温かなハーブティーカクテルを片手に、涼しい夜風をお楽しみください。」

星野や軽井沢に滞在中、夕方部屋に戻ると、さりげなくこんなPOP(しおり)が、リビングに置いてありました。
その近くには、シーバスリーガル12年物とハーブが。

面白いのは、しおりの文体でした。
「夕日に沈んだ軽井沢の夜、テラスで過ごしてみてはいかがでしょうか」
なんだか洒落ています。
おせっかいだよ!!と言いたくなるような文章ですが、それでいいんです。
実に星のやらしい。
(実際飲みませんでした・・・)

次はこれを見てみましょう。
部屋の防虫スプレーの脇にあるPOPなんですが、こう書かれています。

「自然豊かな谷の集落では、四季を通じて様々な虫たちが暮らしています。
その環境ゆえに、時折彼らも客室にお邪魔してしまう場合がございます。
長時間の扉、網戸の解放にはお気をつけください。
万が一お部屋でお見かけの際には、集落の虫を知り尽くしたスタッフが伺いますので、フロント【7番】までご連絡をお願いいたします。」

これも、粋な文体。
ベランダにオオミズアオが飛んできていたので、その虫博士に蛾のこと伺ってみたかったです。
なんだか、キンチョールで虫を殺す前に、うんちくを聞きたい気持ちです。
(もちろんオオミズアオは殺しませんでした)

さて、

    • 売店のPOP
    • 部屋の案内ファイル
    • レストランのメニュー

星のや軽井沢の中のPOPの文体はどこも上記のような感じです。

文体がエッセーみたいな感じなので、カジュアルに読めて心が和みます。
たかが防虫スプレーの案内書きでも、それに添えられているPOPにぬくもりがあります。

普通のキャンプ場では、キンチョールが置いてあって、そこに「虫刺されにご注意ください」みたいなPOPが、赤字で貼り付いているだけでしょう。
でもここのPOPは、アイデンティティがあるので、なるほど星のやだ、という感慨を受けます。

売場塾のPOP指導講座では、書体の他に文体や言い回しのことも講義していますが、文体とは、まさにお店やブランドのアイデンティティから来るもの。
その人となり、そのブランドとなりが表現されていなくてはいけません。

私が好きな文体は、MUJIや中川政七商店のPOP。
ここのPOPコピーは単なる機能説明に終わっていないんです。
です・ます調であり、形容詞が豊富。感情的なんです。

まあ、なんといっても人気のある表現は、ヴィレッジヴァンガードのPOPでしょう。
あの人を食ったような書き方は、ヴィレヴァン独自の文化というか社風にもなっています。
商業界で読んだのですが、サリンジャー「ライ麦畑で捕まえて」という本のPOPは、「ジョンレノンを殺った男の必読書でした」という衝撃的な文句があったそうです!!
うーん、これは読んでみたい・・・となるかもしれません。

ちなみに私は、文体で好きなのは、週刊アエラの「現代の肖像」で、これは十何年も毎週読んでいました。
「現代の肖像」は同誌のシリーズで、毎回取材先と筆者が違います。
ただしアエラ編集者は毎回うまく文体をコントロールして、いつも言い回しはいっしょなんです。
このシリーズは、現代のがんばっている人を取材するドキュメンタリールポなのですが、その文体から取材された方の、生きるのに一生懸命な息遣いが聞こえてくるんです。
人の生き様を読むのが好きなので、いつもこれを読んでは感動しています。

実はこれに影響されすぎて、私の「VMDインストラクターのお仕事取材」の書き方も「現代の肖像」風になっています。(笑)

●VMDインストラクターのお仕事取材

ともあれ、POPはお店やブランドの個性を表すもの。
VMD担当の皆さん、POP文体や言い回し、研究してみましょう。

(vmd-i協会事務局)

わかりやすいアパレルショップのVMDとは

わかりやすいアパレルショップとわかりにくいショップのVMDの違いは何でしょうか。
ズバリ下記です。

  • フェイスアウトが多くなるとわかりやすくなる
  • 型数が少ないとわかりやすくなる
  • 同一品番のフェイスが多いとわかりやすくなる
  • 定量が少ないとわかりやすくなる
  • 色数が少ないとわかりやすくなる
  • デザインがシンプルなほどわかりやすくなる
  • アイテムが少なくなるとわかりやすくなる
  • ルック&テイストが絞られるとわかりやすくなる
    • ひとつひとつ解説しましょう。

      ●フェイスアウトが多くなるとわかりやすくなる
      服のIPは、フェイスアウト、フォールデッド、スリーブアウトのどれかでフェイスを設けます。
      フェイスアウトは、デザイン、シェイプ、色がわかりやすいです。
      スリーブアウトは色とサイズ以外はわかりにくいです。
      フォールデッドは色と身頃の胸から上のデザインはわかりやすいです。
      従って、手に取らずに、店内を歩くだけで服の全容がほぼわかるフェイスアウトは商品をわかりやすくする陳列です。

      ●型数が少ないとわかりやすくなる
      型数とは、Width(広さ)と言ってデザインの種類のことです。
      ブラウスやシャツとはいえども、見頃、襟、袖、裾などのデザインは型によって変わってきます。
      1200のシングルハンガーに14本スリーブアウトでブラウスをかけるとして、1型×1枚ののべ14型から1型14枚ののべ1型まで並べ方は千差万別。
      前者をWidthが広い、後者を狭いといいます。
      当然Widthが狭い方がわかりやすくなります。
      1型×1枚ののべ14型というと、古着屋のそれで、一枚一枚手に取らないとデザインはよくわかりません。ましてや、ブラウスだけでなく、他アイテムのジャケットやニットなどが混ざるとますますわかりにくくなるでしょう。
      アイテム過多の場合、1200mm幅ハンガーの定量を半分の7枚くらいに抑えないと、デザインがよく見えません。
      定量が多すぎると、やっぱり古着屋のハンガーになること、うけあいです。

      ●同一品番のフェイスが多いとわかりやすくなる
      同一品番で色違い、サイズ違いの奥行きはあると仮定しても、基本的に同じデザインのものが連続してあると、売場はわかりやすくなります。
      H&Mやフォーエバー21などは店舗面積が広いため、同一品番の多フェイス化はあたりまえ。
      1200のハンガーに14本同一品番同一色のフェイスがズラッと並んでいるため、とてもわかりやすいです。
      百貨店テナントの場合は、1シングルハンガーあたり3型×色違い×2フェイスがよく見るパターンですが、定量が8~14本位と決まっているため、わかりやすいです。
      とはいえ、色の並べ方がバラバラだったり、型の揃え方がバラパラだとわかりにくくなるので、色でリピートか型でリピートすることは必須と言えます。

      ●定量が少ないとわかりやすくなる
      これは言わずもがな。
      1200シングルハンガーに20本、15本、10本、5本と×数量を減らせば減らすほど、わかりやすくなります。
      なぜかというと、減らすことにより、サイドから見頃のデザインが見やすくなります。
      ぎっしりパイプに吊るしたのと比べると一目瞭然。ぎっしりパイプの場合は袖しかわからず、手で取らないとデザインはわかりません。
      当然定量が少ない方がわかりやすいですし、ペラッとめくれるので見頃のデザインがすぐわかります。

      ●色数が少ないとわかりやすくなる
      売場の服の色が統一されていればいるほどわかりやすくなります。
      同品番の色やサイズの違いのことをDepthといいます。特に色はサイズより豊富にあることが多いのですが、全色出してしまうと、お客様は迷いやすいのと、遠くから売場を見た場合、濁色になってしまいます。
      最低トーンを同じにしてグラデーションで並べるなどを施せばまだいいのですが、それでも1色、2色に絞られた売場は遠くから目を引き、選ぶ手間も少なくなります。
      ZARAやH&Mが売場の色を統一する狙いはそこにあります。
      そうして、色を2週・3週ごとにローテションしていけば、売場の鮮度はぐっと上っていきます。

      ●デザインがシンプルなほどわかりやすくなる
      フリル、ペプラム、カシュクール、ティアード、ビジュー、パイピングなどディティールデザインが充実している服は、フェイシングに難があると、手に取ってみなくては正しく商品特徴をつかむことができません。
      例えば、ナラカミーチェのフリル付きブラウスはこのフリルのディティールを訴求するためにPPでフェイスアウトするのが普通になっています。
      これがスリーブアウトだけだったり、フォールデッドだった場合、すべての特徴をフェイスに表現するのは難しいでしょう。
      そのため、ディティールが細かい服はPPをつくるかファイスアウトを最低1か所しなくてはいけません。
      その逆で、シンプルでディティールがない服は定量を絞れば、スリーブアウトやフォールデッドでも十分いけます。

      ●アイテムが少なくなるとわかりやすくなる
      単アイテムの集積売場は、ユニクロやジーンズメイトなどでお馴染みです。また、東京シャツやブリックハウスはお店自体がシャツ単品しか扱っていませんので、単アイテム店舗です。
      こうした単アイテム集積の売場や店はわかりやすく、同型の色違い、柄違い、ディティール違い(襟元など)がフォールデッドでリピートして並んでいるので、わかりやすく探しやすいです。
      あまり服にこだわらないお客様は、コーディネート型売場も併用しているセレクトショップよりも、単品アイテム売場の方が買いやすく、選びやすいです。

      ●ルック&テイストが絞られるとわかりやすくなる
      ルックとテイストは、着た時に他人が見た服の感じ方です。ルックは正統派のスタイル、テイストはルックの一部を取り入れた〇〇ぽいという感じをいいます。
      ルック&テイストは、アイテム・色・柄・シェイプ・生地・ディティール・コーディネートなどのパーツにより千差万別に作ることができますが、同一グループ(面積でいうとコーナー)でルック&テイストが違う商品があると、売場はわかりにくくなります。
      例えば、マリンルックとカントリールック、ロックルックが交錯しているクループは、通路から見てゴチャゴチャな雰囲気しかありません。

      ここまでわかったら、あなたのお店をざっと歩いてみましょう。
      わかりにくいなと思ったら、上記の逆を行っているはずです。
      型が多くて、数量も多く、色もまとまっていない。フェイスアウトやPPが少ないので、手に取らないデザインはわからない。
      同一什器でルックやテイストも違うのが何枚か置かれていて、置き方もリピートしていない。

      そんなときは、上記のポイントを直すとと、わかりやすい店になること間違いなしです。
      アパレルの皆さん、VMDがんばってくださいね。
      VMDのコツはセミナーでも習得できます。
      ●VMDセミナー

      (vmd-i協会事務局)

お店の通路が狭いと売上は減る

このあいだ、できたばかりの秋葉駅構内のお土産店舗へいってきました。

このお店、狭いのにまずびっくり。
上野駅と違って、コンビニというかリーチインキオスクと言った感じです。

これ、JRがやっているだけあって、全国各地の名産が日替わりで楽しめるお店なんです。
1階はコンビニ風お土産売り場で、2階はカフェでした。
おもしろい試みのお店ではあります。

ただ、土産物、販売苦戦しているのではないかな。
なぜなら、ズバリ、通路が狭いからです。
1日30万人は通過するであろう秋葉原駅構内のお店にあって通路幅70cmは狭すぎました。。。。
これでは通路に人一人入ったら、もう入る気がなくしてしまいます。

私もお菓子たくさん買う方なんですが、店内に5人いるだけでもう奥に行けません。
行けないこともないのですが、人をかき分けて買い物するのがいやなんです。
奥にいるお父さんの図体がでかいので、ますますそこに行く気がなくなります。
特に女性ならいやでしょう。

このお店、店舗レイアウトからやり直した方が・・・。

確かに壁面は固定PP棚が高さ1800位にあり、赤ペコや招き猫やらおもしろいオブジェがディスプレイされていますが、問題は居心地ですね。
通路幅をなんとかしないと解決できないでしょう。
しかも、ジャンブル什器が通路角にありました。

日本の店舗、書店、スーパー、レンタルビデオ、どこをとっても狭いです。
秋葉原にヨドバシカメラができて、他の小さい家電店が撃沈したのは通路幅が原因といっても過言ではないでしょう。
それほど、今までの秋葉原電気街の通路は狭いんです。
SCに人が言っているのは、テナントスペースが高くて広くて、スムーズに歩けるからです。

私も今までは通路幅90cmはないといけないと言っていましたが、今の時代は120cmが標準だと思います。
でないと、通路に複数人が入りません。
ということは、買い物機会喪失で、店舗は売上高にすごく響いているんです。
気軽に歩けない店内では、回遊時間・回遊距離が減って、関連買いもなければ、 ついで買いもありません。

書店もそうなんですよね。。。
実に通路が狭い大型書店がありますが、これは本末転倒。
商品よりも通路幅を大きくする方が売上、上がるでしょう。
90cmの通路に人が立ち見しているだけで、人はその通路に入らなくなります。
よほど目的買いで買うものが決まっている場合はいいかもしれませんが、それでも、他店に行くか、アマゾンで買うか選択肢がたくさんあります。

店舗VMDの皆さんは、通路を見直してみてください。
それには、客の動きを見た方がいいですよ。
見る時間がなければ、セキュリティ会社にいってビデオを見せてもらえばいいんです。
すると、以下に「通路に入るのをためらう客が多いか」わかります。

その画像に店長さんは震え上がるでしょう。
つ・通路が狭い!! これでは快場ではありません。

ということで、ゾーニング科目の中で通路幅は大切なんです。
まずは自分のVMDを担当するお店の通路幅を見てみましょう。

(vmd-i協会事務局長)

オリジナル什器のつくり方

オリジナル什器のつくり方について解説します。
どこの売場でも什器がなんか違う・・・ということがありますよね。
什器をどうやって作ったからいいか、解説します。

要素として下記があります。

  • 目的
  • トーンアンドマナー
  • 背後の処理
  • 什器サイズ
  • 棚サイズ
  • 背後の処理
  • 展示の有無
  • 照明の有無
  • 機能
  • オリジナルor加工オリジナル
  • コスト

 

順に解説しましょう。
●目的
什器をつくる目的を決めます。什器デザインのフレームワークから導き出してもOKです。
●トーンアンドマナー
ショップブランド、プロダクツブランド等に合ったトーンアンドマナーを考えます。
→素材 素材の選択により、ブランドの世界観をつぶしもしますし、拡げもします。
→デザイン 形状、色、柄等什器デザインの要素をブランド・トーンアンドマナーに合わせます。
●背後の処理
キャビネットの形状を決めます。扉・スライド戸・引出し・カーテン・アコーディオンetc
●什器サイズ
店頭、壁面、アイランド島の立地、商品の定量、見通しに合った什器サイズを決めます。
●棚サイズ
商品の定量とフェイシングに合った棚サイズを決めます。
●展示の有無
最上段や最下段に展示固定棚をつくるかどうかを決めます。
●照明の有無
棚照明、展示照明、意匠照明をつくるかどうか決めます。
●機能
下記の各種機能を選定します。
→透過性 ガラス棚にすると、下段まで天井のライトが透過できます。
→可動性 什器脚にキャスターを付けると、什器移動が楽にできます。
→転化性 後々、他のアイテムの商品棚に転用できるような機能を持たせます。ラックをハンガーに、等。
→販促機能 POPを取り付けられる機能をつけます。ボード取り付け棚、プライスカード設置棚等。
→在庫保管機能 什器上段または下段にキャビネットやトロッコ、コンテナ機能を持たせ、在庫が保管できるようにします。
●オリジナルor加工オリジナル
まったくオリジナルで造るか、既存什器を加工するか決めます。後者は安く仕上がります。
●コスト
什器メーカーに見積もりを依頼します。

以上です。
(vmd-i協会事務局長)