売場」タグアーカイブ

ディスプレイ構図

構図に優れたディスプレイは気持ちいい

ディスプレイの構図の話をします。
この間は構造線の話をしたので、今回は全体構図の話です。

構造線、忘れた人は下記を振り返ってみてください。
●構造線(リニアスキーム)の話

■ ■ ■ 売場塾生の作品を見てみよう ■ ■ ■

まずはこのディスプレイを見てください。
売場塾生徒がVMD基本講座でつくったディスプレイです。

ディスプレイ制作作品1

恋人がパリの旅情を語るような雰囲気のするディスプレイ。
素敵ですね。

次はどうでしょう。
下記は子供の楽しいピックニックの雰囲気がするカラフルなディスプレイ。

ディスプレイ制作作品2

今度は夏のビーチでバカンスという感じ。

ディスプレイ制作作品3

下記はハロウインの夜長にシャンパン!!てな感じですね。

ディスプレイ制作作品4

4つのディスプレイは、いずれも売場塾のワークショップで20分くらいでつくってもらいました。
受講生の皆さん、いつもお上手です。(^^)

■ ■ ■ ディスプレイ構図の4つの種類 ■ ■ ■

さて、本題です。
この4つのディスプレイ、ディスプレイテーブルにピタッときれいに収まってますよね。
つまり構図がうまいんです。
これら4つのディスプレイは、下記のいずれかの構図に当てはまるんです。

  • 黄金矩形—– 縦横の比率が1:1.618
  • 等分割矩形— 縦横の比率が1:1、1:2、1:3など
  • √2矩形—— 縦横の比率が1:1.414
  • √3矩形—— 縦横の比率が1:1.732

ディスプレイ構図

「えー、構図って絵画に使うものではないの?」と思うかもしれませんが、NON。
ディスプレイにも使えるんです。
実際に先ほどの写真に比較寸法を入れてみます。
まず最初のディスプレイ。

ディスプレイ構図1

シンメトリーになっている中央のカタマリAの矩形(四角のこと)は√2矩形に近いことがわかります。
全体の構図Bは、√3矩形に近いです。

今度はピクニックがテーマのディスプレイを見てみます。

ディスプレイ構図

皿とジュースがリピテーションになって3つ連なっています。
このうち1つのディスプレイAに尺度を入れてみます。
√2矩形に近い構図になっているのがわかります。
全体ディスプレイの構図Bはぴたりと1:2の等分割矩形になっています。

今度は夏のビーチのディスプレイ。
こちらは黄金矩形に近いですね。
いわゆる黄金分割といって皆さんがよく知っている構図です。
庭の木の葉っぱも、リビングにおいてあるツボも黄金分割になっているんですよ。

ディスプレイ制作構図

最後のハロウインシャンパンは、シンメトリー中央のAが√2矩形。
全体構図Bも√2矩形です。
√2矩形は日本人が好きな構図で、白銀比、大和比とも言われています。
法隆寺や東京スカイツリーが√2矩形でできています。

ディスプレイ制作構図4

こうやってディスプレイを見ると、気持ちいい~と思うディスプレイは、黄金矩形、等分割矩形、√2矩形、√3矩形のどれかに属しているんです。
もちろん、√4や√5なども絵画の構図で使われているんですが、今回の例は√2が多かったです。

だから銀座を歩いて、「あ、このディスプレイ、素敵だな」と思ったウインドウのVPは、いずれの構図に属していると思ってよいでしょう。
優れた構図って心地いいんです。

そして、VMDインストラクターの方は生徒のディスプレイを直すときは、数メーターディスプレイから離れて、構図をチェックしてみてください。
「この構図の方が気持ちいいかな」というところまで直してOKを出してみてください。
ただし、物差しで測るなんてマネをしないてくださいね。
そこまでやる必要はまったくないです。
たぶん、あなたが見て気持ちいいと思ったディスプレイは、いずれの矩形に当てはまっているからご安心ください。

と、ここまで書いてただし、です!!
ディスプレイは絵画と違います。

●絵画=平面
●ディスプレイ=立体

ですので、「どの角度から見るか」がディスプレイは重要なんです。

絵画は普通まっすぐ正面を見ます。
視線に対して直角ですね。
だから構図はほとんど変わりません。

でもディスプレイって正面からだけでなく、ヨコからもナナメから下からも上からも見ます。
そのため、お客様がディスプレイを見る角度によって、構図はみるみる変わります。

「このディスプレイは正面から見てください」なんて注意は掲示できないですよね。
美術館ならそれでいいかもしれませんが、ここはお店。
お客様はどこからも来ます。

なので、ディスプレイをつくる人は
●お客様はどこから来るのか?
を考えなければいけません。

簡単に言えば、お客様がディスプレイに気が付いて立ち止まった、その角度がディスプレイのベストアングル。
ディスプレイの向きと構図を考えるときは、そのフロアでお客様が一番来る方向かどうかを見極めることです。

だから、お客様が極端に斜めから来るお店は、店頭のテーブルディスプレイを通路に対して斜めに置かなければだめなんです。
駐車場からの入り口からのお客様の流入が多ければ、そちらの方にVPを向けましょう。

最後にもうひとつ。
ディスプレイをつくるときは、お客様目線でつくってください。
上記の場合なら、駐車場から来るお客様の目を意識してつくるということです。
そして出来上がったら、文字通り駐車場の入り口に立ってみて、だんだんディスプレイに近づいてみてください。

そして「これなら気持ちよくみられる」と思ったところでOKを出してください。
あなただけでなく、来店客もきっと気持ちいいはずです。

今日は、ディスプレイの構図についてでした。
ディスプレイに興味ある方は、ぜひディスプレイセミナーにお越しください。
3か月に1回やっています。

●売場づくりのディスプレイセミナー

(VMDインストラクター協会事務局)

ランダムリニアのディスプレイ

個性的なディスプレイ構成にするコツ

今日はディスプレイ構造線の表現方法をお話しします。
ディスプレイ構造って三角構成が基本だけど、それだけじゃあつまらないですよね。
もっといろいろな構成表現があってもいいはず。

それで今日は、リニアスキームを駆使した構造線の作り方をお教えします。
リニアスキームのリニアとは線のこと。
スキームとは、策略のこと。
リニアスキームとは、線を策定してディスプレイを表現する技法なわけです。

リニアスキーム、忘れた人はこちらを読んで復習してください。
●ディスプレイ、なぜ三角形がよい?

まずはAとBのコップの三角構成の構造線を見てみましょう。

ディスプレイの印象、どう違う1

これに構造線を入れるとこうなります。

ディスプレイの印象、どう違う2

A・B二つを比較してみましょう。
特に赤い線を意識してみてください。

Aはりりしく見えて威風堂々としています。
Bはコップがあちこちを向いていて、落ち着かないですよね。
でも、とてもアクティブに見えます。

このように、構造線が変わるとディスプレイの印象は変わるんです。
これがリニアスキームの醍醐味です。

青い線はディスプレイの輪郭の構造線なのですが、商品そのものの置き方や向きが作用してディスプレイの中身にも構造線を作ることができます。

ディスプレイの構造線はざっと下記のタイプがあります。

●いろいろなリニアスキーム
リニアスキーム技法いろいろ

ディスプレイは色や柄、素材や形でテーマやテイストを表現できますが、リニアスキームを使えば、表現の深みを増すことができることを覚えてください。

それでは、実際に身近な例でリニアスキームのハウツーを解説します。
あなたがリビングルームでコーヒーを飲んでいたとします。
テーブルの上のディスプレイをいろいろな構造線で作ってみます。

●横の構造線
ディスプレイ 横の構造線2

これは横の構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ 横の構造線1

なんか穏やかですよね。
ボーダーのランチョンも横を意識して配置しました。
おちつく~って感じ。

●斜めの構造線
ディスプレイ 斜めの構造線1

これは斜めの構造線です。
実際に線を入れてみます。

ディスプレイ 斜めの構造線2
横だけの構造線と違って、動きが出てきたと思います。
なんか、楽しい!!
元気が出てきそうなディスプレイになったと思います。

●丸い構造線
ディスプレイ 丸い構造線1

これは丸い構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ 丸い構造線2

ふわっとしていて、物事がきちっと収まっているという感じ。
親しみやすく、温かみが感じられるディスプレイになりました。

●ジグザグの構造線
ディスプレイ ジグザグの構造線1

今度はジグザグの構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ ジグザグの構造線2

斜めだけの構造線も動きがありましたが、よりアクティブになりました。
きびきび、リズミカルに動いています。
そう、ディスプレイが動いて見えるんです。
楽しい夏の行楽の雰囲気がよく出ています。

●波型の構造線
ディスプレイ 波型のリニアスキーム1

今度は波型の構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ 波型のリニアスキーム2

ジグザクの構造線と違って、そんなにきびきびしてないですよね。
ゆっくり動いているという感じ。
とても自然な動きです。
自然の時に身をゆだねているな~って感じ。

●クロスの構造線
ディスプレイ クロスの構造線1

今度はプラスのカタチにクロスしている構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ クロスの構造線2

バランスとてもいいですね。
安定感があって、なにがあっても揺るがない感じ。
どっしり風格があります。

●放射状の構造線
ディスプレイ 放射状の構造線1

今度は放射状の構造線です。
実際に線を入れてみます。
ディスプレイ 放射状の構造線2
クジャクの羽のように優雅だと思います。
なんかパーティっぽい、という感じになっていると思います。

だいたいわかりましたか。
リニアスキームを使ったディスプレイ表現の仕方。
毎日のコーヒータイムでも、ディスプレイ構造変えるだけで、こんなに楽しくなるんです。

ちなみに、これは紀平梨花を模しました。

紀平梨花のディスプレイ

きのうの4回転ジャンプすごかったです。
それを表現しました。(^^)
ダイナミックでいて流れのある4回転サルコーでしたね。

ディスプレイって楽しいですね。
2月にまたディスプレイセミナーやりますので、手ほどき受けたい方はぜひ来てくださいね。
●VMDディスプレイセミナー

(VMDインストラクター協会事務局)

正面から見て三角形のディスプレイ

ディスプレイ、どうして上から見ても三角形にするのか?

今日は「ディスプレイ、どうして上から見ても三角形にするのか?」についてです。
ディスプレイ構成・三角形のルールの続編です。
三角形のルール、忘れた人は下記を見てください。

●ディスプレイ、なぜ三角形がよい?

まずは上の画面じっと見てください。
あなたは正面からディスプレイを見ています。

リニアスキーム(構造線のこと)はこんな感じ。
ディスプレイ上部の輪郭を見てください。
きれいな三角形になっていますよね。
下のリニア(線)も見て下さい。
こちらもこっちに向かってとんがっている、三角形になっています。

正面から見て三角形のディスプレイ リニアスキーム

上から見るとこのようなリニアになっています。
なんとなく三角形になっていますよね。

正面から見て三角形 上から見ても三角形

これが正しいディスプレイの構成です。
では、どうして上から見ると三角形でないとダメなんでしょうか。
横に一直線でもきれいだよ。とあなたは思うかもしれません。

じゃあ、上から見て横に一直線の三角形をつくってみましょう。
下の写真を見てください。

正面から見て三角形 上から見ても三角形

うーん、確かにきれいな三角形です。
問題ないように見えますが・・・。

これ、実は横から見ると、大きな違いがあるんです。
両者を見比べてもらっていいですか。
これで違いは一目瞭然!!

正面から見て三角形 かなり斜め横 リニアスキーム
上から見て直線 かなり斜め横から

そう、「上から見て直線」の方はリニアが消失するんです。
なぜかというと、上から見て直線のディスプレイは、三角構造線は横から見ると消えてしまうんです。
これでは横から来たお客様にとって、ディスプレイはきれいに見えません。

どうしてきれいに見えないかというと、
●上から見て直線のディスプレイは
・ペラペラ
・奥行きが感じられない
・薄っぺらい

ところが
●上から見て三角形のディスプレイは
・どっしり重厚
・奥行きが感じられる
・立体的

なんです。
違いをまとめてみました。

上から見て三角形 結論

あと、「前から見て三角形、上から見ても三角形」のいいところは、どこから見ても三角形になるんです。
下の写真を見てください。
きれいな三角形を保っています。
どこから見てもきれいですよね~。

正面から見て三角形 かなり斜め横

わかりましたでしょうか。
どうしてディスプレイは「前から見て三角形、上から見て三角形」でなければいけないか。
全国のVMD担当の皆さん~、薄っぺらいディスプレイは作らないでくださいね。
ディスプレイは立体的に作ってください。
奥行きです。お・く・ゆ・き!!

三角構成、実際に作ってみたい方は、ディスプレイセミナーに参加しよう。(^^)
日本橋の売場塾で、3か月ごとに1回やっています。
●売場づくりのディスプレイセミナー

(VMDインストラクター協会事務局)

ディスプレイに群化の法則を活用しよう

群化の法則というものがあります。
群れを同族と認識する、人間の心理から成り立っている法則です。商品の陳列がバラバラでも、色や柄、サイズやカタチなど同族商品を同じものとして認識できることをいいます。

この群化の法則は、くくりと密接な関係があります。
くくりは、VMD基本講座で習った通り、垂直くくり、水平くくり、ブロックくくりなどがあります。塊を囲うことによって柄や素材、色などの群れを認識しやすくする手法です。

一方、群化の法則はくくりというよりはモノの置き方で、くくりをデザインとして捉えさせる手法です。
上記図の7つの法則から成り立っています。

くくりは、くくるという言葉から来るように、同じ仲間を縄でくくって同族にする、という発想です。
でも、優れた人間の知覚は単純でなく、離れているものでも同族だという認識ができるため、上の図のように、色やカタチが離れていても同族ととらえることができます。

群化の法則は、ネガティブスペース、シンメトリー、リピテーションなど私たちVMD関係者になじみの深いパターンを応用していますので、構図的にも優れます。美術に群化の法則が用いられるのも納得がいきます。

群化の法則は、シャンプーやマスクといった日用品売場で使うよりも、衣料品、ケーキ、チョコレート、アクセサリー、書斎用品、革製品、バッグの専門店など、陳列を個性的にしたい売場で活用することができます。

販売チャネルとしては、DIYショップやドラッグストアではなくて、ブランドショップ、百貨店、バラエティショップ、アミューズメントショップ、空港やテーマパークの売店などで使えます。

興味があったらディスプレイセミナーで実際にディスプレイしてみよう。
●売場づくりのディスプレイセミナー

(VMDインストラクター協会事務局)