1.ワフティングとフローティングとは
今回はワフティングとフローティングについてお話しします。
どちらもディスプレイ制作のテクニックです。
ワフティングは、ふわっと商品を持ち上げること。
フローティングは、ふわっと商品を宙に浮かせること。
英語に直すと下記です。
waft = 漂わせる ふわりと運ぶ
float = 浮かべる 浮かせる
どちらも似ています。
どちらも、重たい商品をフワリとさせることを言います。
では、二つの違いはなんでしょう?
それはライザーが見えるか見えないかの違いです。
ライザーとは、展示台のことです。
ライザー忘れた方は、こちらを見てください。
●ライザーの使い方
それでは実際にどんなディスプレイか見てみましょう。
ワフティングとフローティングを使って、テーブルディスプレイをそれぞれ作ってみました。
インスタグラムでお馴染み、カフェテーブルです。(^^)
上の二つの写真を見てください。
上がワフティング。
下がフローティング。
もう少し、近づいて見てみましょう。
上の二つの写真を見てください。
上がワフティング。
下がフローティング。
二つのディスプレイテクの違い、わかりましたでしょうか。
どちらも商品をふわっと浮かせています。
両者の違いを種明かしをしましょう。
上の二つの写真を見てください。
上がワフティング。
下がフローティング。
わかりますか。
ワフティングは、商品を足で支えています。
フローティングも、商品を足で支えています。
足とはライザーのことです。
「なーんだ、ワフティングもフローティングもライザーを足ゲタにして商品を注に浮かせている、同じじゃん」と思うかもしれません。
確かにその点では同じなんです。
大きな違いは、足が見えるか、見えないか。
そこだけです。
足が見えると、「おー、商品を空中に上げているなあ」というのがわかります。
足が見えないと、「あれ、なんでこの商品浮いているんだろう?」と不思議になります。
つまり、フローティングの方がワフティングよりもオドロキが大きいんです。
デパートや駅ビルに行くと、大きなオブジェが空中をふわふわと浮いていますよね。
下の写真を見てください。
おー、あんなでっかいねぶたが浮いている~!!と来店客は感動します。
これが、床に置かれた状態だとあまり目が行きません。
床には他のディスプレイや什器、柱、店舗スタッフその他大勢でごちゃごちゃしているからです。
空中は、他に遮るものがなくノイズも少ないので、まるで飛行機を見上げる様。
地上のものよりも、注目率は高まります。
地上のディスプレイが3次元なら、こちらは4次元のディスプレイなんです。
論より証拠。
お菓子のディスプレイを浮かしてみましょう。
これが3次元の普通のディスプレイ。
これがフローティング。
あれれ、浮いているー!!と驚いたと思います。
改めて見比べましょう。
下の写真を見てください。
左が普通のディスプレイ。
右がフローティング。
これ、黄色いルックチョコを後でライザーが支えているだけなんです。
でも、ライザーは見えないですよね。
だから不思議に見えるんです。
2.ワフティングの実際
今度は実用編。
上の写真はアラモアナのショーウインドウ。
ミラーボールがライザー代わりになり、靴をワフティングしています。
キラキラボールがふわっと靴を持ち上げていて、靴に注目が集まります。
上の写真はシュガーフィナのテーブルディスプレイ。
赤と金色のクリスマスチョコがワフティングされています。
ワフティング、お菓子のディスプレイにとてもいいです。
3.フローティングの実際
あなたが文具店にクルトガを買いに行ったとします。
シャープペン売場に行きますよね。
売場を見ると、ユニのシャープ芯のディスプレイが。
近くに行くと、「あれれ、浮いている!!」
と覗き込むようになりませんか?
これ、フローティング効果なんです。
PPとしてユニのショーケースがあるけれど、思わず見入ってしまいます。
それはシャープ芯が浮いて見えるからなんです。
ライザーは何てことない、にょっきっと後ろから出ている棒なんですが、透明プラスチックで出来ている上に背景がメタリックなので、客は棒に気が付かないんです。
これがフローティング効果です。
4.ワフティング・フローティングに有効な商品
ワフティングとフローティングは、下記の効果があるのがわかったと思います。
- 商品を高く持ち上げ、遠くから目立たせる
- ふわっとした軽さを表現できる
- ディスプレイのフォーカルポイントになる
- 動いているような躍動感ができる
- 商品のくくりをわかりやすくできる
このようなディスプレイに向いている商品は下記です。
●お菓子
・ギフト箱をふわっと持ち上げて、陳列に動きをつける
・マカロンやシュークリームをふわっと浮かせて軽快感を与える
・皿を浮かせてそこに商品を陳列すれば、皿がくくりとなる
したがって、商品分類がわかりやすくなる
●スポーツ用品
・靴や帽子を浮かせることで躍動感が出る
・サングラスやバッグを浮かせることでカジュアル感が出る
・板を浮かせてそこに靴を展開すれば、板がくくりとなる
したがって、商品分類がわかりやすくなる
・釣り用ルアーやビーチバレーボールなどボールを浮かせることで、動きが出る
●パーティ用品
・クラッカーや風船を浮かせることで、華やぎが出る
・オブジェであるシャンパンボトルやグラスを浮かせることで躍動感が出る
・ランチョンマットを浮かせてそこにつまみを載せれば、メニュー提案になる
●ジュエリー・腕時計
・指輪や腕時計を浮かせることで、一点豪華なフォーカルポイントになる
・スポーツウォッチを上下に浮かせることで、躍動感が出る
・ステージを浮かせてそこに商品を展開すれば、ステージがくくりとなる
したがって、商品分類がわかりやすくなる
なお、フォーカルポイントの用語忘れた方は下記ご覧ください。
●フォーカルポイントとは
上記以外にもいろいろな商品が使えます。
ぜひ、ワフティング・フローティングを使って、来店客にオドロキを与えてください。
なお、毎月開催のセンスアップセミナーでは、上記を始めいろいろなディスプレイテクニックを教えています。
興味ある方は、ぜひお越しください。お待ちしております。(^^)
(VMDインストラクター協会事務局)