「ほこりをかぶっている」動かない商品が陳列されている小売店は多いはずです。
小売店にVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)を導入するときに当社が必ずやることは、死に筋商品を見つけ、そしてカットすることです。
商品点数の10%、20%どころか、40%をカットして違うカテゴリーの商品に入れ替えたこともあります。
商品が棚から少なくなって、店員さんは困るかも知れませんが、お客様は一向に困りません。
困るどころか、お店が売りたい商品がわかるようになり、また商品もわかりやすく探しやすくなって、逆に買上率は向上するのです。
当社は過去3年VMDによって品揃えの見直しを図っていますが、商品をカットして売上が下がった事例は一度もありません。
さて、売れない商品をどのように見つけるか?
まずひとつは単品の売上推移から。
月々の単品の売上推移を見ます。
- 売れていないのに、棚面積を大きく維持している商品はないか
- 売れていないのに、ずっと置きっぱなしの商品はないか
- どのカテゴリーにも当てはまらない、売上の上がらない商品は ないか
- 付き合いで置いているような商品はないか
などに当てはまる商品を抽出していきます。
そのとき、注意しなくてはいけないのは
●プライスラインの端にあって、売れないがプライスゾーンの形成に役立っている商品。特に価格の大きい商品などは、お店の顔になっている場合があるので気をつける。
●お店のイメージを形作っている商品。
例えば、パソコン店がパソコンが収益悪いからと商品を少なくすれば何屋かわからなくなる。
など、単純に売れ行きが悪くなるからと言ってカットしては、他に影響が出る商品は売場を縮小こそすれ、維持していきましょう。
売れない商品を紐解いて、いろんな観点から検証すると売れないカテゴリーがあることに気がつきます。
そんなときはカテゴリーごとカットするかVMDのカテゴリー分類を再考します。
売場の商品を40%とか30%カットするお店はカテゴリーごとの見直しを行っているのです。
例えば、雑貨店で照明部門が弱ければ部門ごとカットしてバス用品を揃えるといった具合。 リビング用品というよりもサニタリー用品が強い雑貨店にするためにはその方がいいでしょう。
このように、単品の死に筋商品をカットしていくときは同時にカテゴリーの再編成を考えていきます。
そうすれば、このお店は●●部分を強く打ち出しているな、ということが来店客にわかるようになります。
それはお店の特徴にもなります。
(vmd-i協会事務局)