MDテーマとディスプレイテーマの違い

MDテーマとは何でしょうか。
よく本部のVMD担当がMDPシートを持ってきて、「今週のMDテーマはプレッピーサファリだから」みたいな言い方をしていますね。
実は、MDテーマとディスプレイテーマは同じテーマなのですが、少しニュアンスが違います。

MDテーマというのは、52週MDカレンダーに則った「売るための品揃え」ということで、ファッションテーマが基本です。
「プレッピーサファリとかカントリーウエスタン、ガーリーサーファー」みたいなのがそうです。

MDテーマは、ディスプレイをつくるためのテーマでなく、「売るための品揃え」がテーマなので、色、アイテム、デザイン、価格、マインド、ディティール、素材など商品にまつわるテーマが基本です。

要するに52週MDのMDテーマは、下記がポイントです。

  • 最適な商品を(マストアイテム)
  • 最適なトレンドと(色・ディティール・コーディネート)
  • 最適なテーマと(オケージョン)
  • 最適なディスプレイ方法で(フェイシング他)、 販売する

この4つが主題になっています。
この4つでお店の売上を上げます。

なので、MDテーマ「プレッピーサファリ」と一言でいっても、「タイトシルエットでボーイッシュ」とか「カーキ・モスグリーンが基調」とか「ジャケットはパッチポケットがついたツイード」とか、サブテーマが入ってきます。

ディスプレイテーマは、VPやPPをつくるときのディスプレイを組み立てるためのテーマで、上記のMDテーマ「プレッピーサファリ」をどうやってディスプレイにするかを基本にテーマを決めます。

例えば、「週末のキャンプ場のプレッピーサファリカップル」のように、シーンとシチュエーションを決めます。
でないと、プロップスなどのディスプレイ用品がそろわないからです。

だから、デコレーターさんに、「プレッピーサファリでVPつくって」とはあまり言わないですよね。
MDテーマのディスプレイは、店員さんがつくるテーマだからです。
デコレーターさんは、ウインドウのむずかしいディスプレイをつくりますので、「週末のキャンプ場のプレッピーサファリカップル」みたいにディスプレイテーマをまとめないと、なんのこっちゃ、になってしまいます。

このように、MDテーマとは売上施策のためのテーマ、ディスプレイテーマはディスプレイをつくるためのテーマと心得ましょう。
さて、最後にファッションテーマはどちらに入るの、ということですが、どちらにも入ります。
ファッションテーマは一般的な言葉と捉えてください。
けっこうあやふやなんです。
(vmd-i協会事務局)

寒色・暖色・中性色のディスプレイテクニック

寒色・暖色・中性色。
これらは、色物を扱っている店では常識の色です。
寒色とは、寒い色のことを言います。
青、白、水色、青緑、これら全部寒色です。
アナと雪の女王の色ですね。

暖色とは、暖かい色のことをいいます。
赤、オレンジ、黄色、ピンク、これら全部暖色です。
Jリーグのエスパルスカラーの色ですね。

中性色とは、寒くも温かくもない色。
緑、青紫、紫、赤紫、黄緑、これら全部中性色です。
中間色とは言わないので、注意してください。
中間色とは、茶色、グレーなど渋く濁った色をいいます。

あなたがアパレル店VMDなら色に敏感になりましょう。
店内ディスプレイで、季節に合わせた色を表現するように心がけます。なぜなら、VMDの世界では、「季節には季節の色を」が鉄則だからです。

春が近づいているのに、寒色だと寒いかなて気がしますね。
確かに今日は大寒だし、寒い日が本格的になりますが、それでも 季節は春に向かっているんです。
寒色は出していてもいいけれど、春らしい色をたくさん出しましょう。

都内の一部の百貨店はいつもよりも1か月品揃えを早くしていてそこに行くと春気分になりますよ。
やっぱり春の訪れ感じるなんて楽しいですよね。

もう一度いうと、 寒色・暖色・中性色って季節の色を指すのです。
春には春の色、つまり暖色をたくさん出してください。
出す場所は、フェースアウト、VP,PP、ホールデッドの一番上、T字売場のどん突きが定石。
ここならすごく目立ちます。
ブランドの中ではIPの色の配列が決まっているので。
お客様の目につく場所に「暖色が一番目立つように並べて」 ください

そして、GWが近くなったら中性色の黄緑、緑を出しましょう。
季節は新色なんです。
季節が高まるにつれて、トーンを彩度高くしてくださいね。
今はペールトーンでいいけれど、夏はビビッドトーンです。

ということで、明日はオレンジの暖色着ていきます。
明日も寒そうなので、気分はるんるんでいきます。 それではまた。

(vmd-i協会事務局)

ディスプレイ構成を直そう

ウインドウを見て歩くと、バランスのよくないディスプレイに当たります。
特に服飾小物とマネキンとのバランスですね。

多いのが、バッグとマネキンとのバランス。
バッグを肩に掛けずに床に置いているケースが目立ちます。
これはバランスあまりよくないです。
ボストンやビッグトートーは確かに重量感があって、床に置きたいのはヤマヤマですが、ぺったんと床に置くと服との距離が高すぎてヘンです。

中にはハンドバッグを床に置いたりしています。
これはクリンリネスの観点からいってもペケですね。

遠いと、バッグと服とのコーディネートの統一感がないですし、だいいちバッグが目立たないです。
床に置いたグリーンとバッティングして隠れたりしています。

こんなときはスツールを使って、ぐいーーーっとバッグを上げましょう。
バッグをマネキンの手の高さまで上げると、コーディネートも ピッタンコです。

ディスプレイ構成はアシンメトリー構成がおススメです。
普通はマネキンを2.3体固めてトライアングルをつくるんですが、この場合は2.3体を離して真ん中に谷間をつくるんです。

その谷間にスツールを置いて、その上にバッグを置きます。
靴やショールも一緒においてもいいですよ。

スツールは左右どちらかのマネキンにピッタリつけます。
これでアシンメトリー構成の完成です。

自分の店のウインドウやVP台に置いたディスプレイのバランスが ヘンだなと思ったら、服飾雑貨とのバランスがおかしいケースが多いです。
そんな時は、スツールを使ってアシンメトリー構成にしてみましょう。
きっと美しいディスプレイになりますよ。
(vmd-i協会事務局)

アパレルディスプレイテクニック

フォーミングや小手先のアパレルディスプレイは普段から着こなしを自分でやっていないと、ディスプレイに表現することはできないと思います。

アパレルの小手先のディスプレイってなんでしょう。
コツはこれです。

  • フォーミング
  • ポージング
  • ロールアップ
  • ドレーピング
  • レイヤード
  • とぐろ巻き
  • タッキング
  • ピンワーク
  • フライング

●フォーミング
服の中に、エアクッションやライスペーパーを丸めたものを入れて、ふくらみをつくります。アームホールやレッグホール、胸などに詰めてまるで人間が着ている様に表現します。

●ポージング
腕や足が動かせる自在マネキンの場合、腕と足にしぐさをつけることにより、シーンが表現できます。友達と談笑しているシーンは腕を上げたり、走っているシーンは、腕と足を振っているしぐさにします。また、マネキンでなくても、上記のフォーミングでポーズをつけることができます。よくやっているのが、上着のポケットに手を入れているしぐさです。

●ロールアップ
いわゆる腕まくりのこと。その他、足まくり、腕まくり、裾まくりのこともいいます。マネキンの華奢な腕や細く長い足を露出することにより、スタイルよく見せる。シェルビングやハンギングでもできます。

●レイヤード
いわゆる、チラ見せのことです。アウターの服の裾からインナーがちらっと見えたりアウターを、腕まくりをさせてインナーを見せる方法です。これはVP,PPだけでなく、IPでもできます。ポロシャツの下にTシャツを入れてシェルビングするなどしてできます。

●ドレーピング
シルクという素材やピケという織り方で、とろみ感あふれるデザインができ、それを売り物にしたアイテムがあります。ワンピース、ドルマンスリーブシャツ、フルレングススカートなどがそうです。これを表現するには、レイダウンといってテーブル上に広げて見せる方法があります。平たく置くのではなく、わざと軽く曲げて、しなやかさと光沢感を出します。T字スタンドを使用して、ふんわりかけても表現できます。

●とぐろ巻
ネクタイやショールなどで使うディスプレイ方法です。蛇のとぐろのようにして巻きます。立体的に見え、テーブルの上などに置けます。

●タッキング
タックをつけて展示する方法です。例えば、パンツを6cmずつジグザグに折ってレイダウンします。トップスでもネクタイの様な服飾雑貨でもできます。

●ピンワーク
虫ピンで服をコルクボードに留めるディスプレイ方法です。PL法施行後、百貨店、GMSでは全面禁止になりましたが、一部の専門店ではまだ使っています。ピンの差し方で、アクティブな表現ができます。デコレーターが行います。

●フライング
テグスという釣り糸を使って、空中に服を漂わせるディスプレイ方法です。袖や裾、襟等にテグスをかけてもう一方の端を、天井や床にS管やペグでクリッピングします。すると、服が生きている様に、アクティブな表現をします。素人では難しく、デコレーターが行います。

これら小手先のテクニックは、自らがいつも服を着る際に気を付けて行うことで 身に着けることができます。
つまり、ただ着るだけの毎日では、なにもアパレルのディスプレイ、特にマネキンへのウエアリングスキルが発達しません。

オシャレに気を使い、いつも自分を格好よく見せる着こなしをしてこそ、マネキン、アウトフィッティング、フェイスアウトのウエアリングスキルがついていくことでしょう。
例えば、私の場合は365日、同じコーデはしていません。
同じ服装でもどこか変えていますよ。(^^)

アパレルスタッフの方、店舗VMD担当の方、「小手先のディスプレテクニック」の勉強がんばってください。

 

 

(vmd-i協会事務局)

 

PROプロモーションを店舗に取り入れよう

このところ、お店に専門的な接客を取り入れる動きが加速しているように思います。

接客がなくてセルフで買いたい顧客が増えている半面、じっくり店員と話をして納得するものを買いたい・・・という人も増えています。

少々高くても自分が気に入ったものを外れなく買いたいという欲求は、モノが飽和した現代だからこそ隆盛なのです。

そのため、「その道の専門家」を店舗に常駐させてお客様一人一人のオリジナルな欲求を解決させていく・・・ という店も流行っていきます。

●原宿にできたナイキショップはまさにそんな店。

二階以上は、窓際にコンピューターを設置した顧客カウンターがあり、顧客ひとりひとりにあったオリジナルな靴をつくるためのコンサルティングを店員がしています。

ABCマートで安いランニングシューズを買う、という客とは別のこだわりたい客のためのサロンスペースがあります。
イチローみたいなプロの客だけではなくて、自分の走法と健康、そしてファッションにあった靴を買いたい人は多く、引きもひらないでしょう。

●昨年池袋にできたヤマダ電気日本総本店もそうです。

電機量販店はどちらかというと、メーカー説明が通常だったが、家電全般の専門家として、丁寧に接客。顧客の要望にひとつひとつ応えるために、全国から選りすぐりのプロ販売員を集めたといいます。

フロアは広く、接客サロンも各所にあります。
例えば、炊飯器コーナーは、キッチンスペースがあり、そこでいろいろなメーカーの米を炊いて食べさせてくれます。

キャスタがついた移動式のカウンタもあり、そこで家族と店員とで炊飯器談義をすることができます。販売員はすべてのメーカーの炊飯器を使用して米を吹き、食べてその特徴を掴んでいるから何でも応えられるのです。炊飯器のプロ、洗濯機のプロ、パソコンのプロ、ケータイのプロがここにいるのです。

●スタバには、バリスタの上を行くコーヒーの達人が1,000人以上います。

そのプロが、コーヒーにうるさい人に応えてくれます。提供するコーヒーの産地や栽培方法、焙煎の火加減など知り尽くした知識で客を魅了してくれます。

最近は、コーヒー教室も各地のスタバで盛んに行われているそうです。

H&Mやマック、ユニクロといった、セルフで安く買い物できる店はとても増えました。しかし、接客で売る店も重宝され、プロショップとして、普通の買い物で飽き足らない客を取り込んでいます。

プロモーションとは、まさにPRO-MOTION。プロがモーションをかければ、客はその店のとりこになってくれます。専門家が店にいること自体が 「プロモーション」になるのです。そんな時代になってきました。
あなたのお店は専門的な接客をしていますか。

たんに「いらっしゃいませ」と声掛けをし、商品説明に終始しているなら、普通の接客です。
それなら顧客は、カタログとインターネットを見れば済むかもしれません。
顧客が知りたいのは、プロとしてのこだわりであり、カタログで知りえなかった商品のウラ情報なのです。

PROモーションはVMDの体験販促の要になる販促方法なのです。

 
(vmd-i協会事務局)